創業からの歩み
HISTORY
274年の時を超える革新の営み
宝暦元年の創業以来、タキヒヨーは常に「消費者第一」を考え、変化する社会に対応し貢献してまいりました。
「常に新しいことにチャレンジする」という経営方針の下、これからも「進取の精神」でファッションを通じて、お客さまに夢と感動を提供し続けてまいります。
1751年 | 初代 兵右衛門 古知野(現愛知県江南市)にて、京呉服商「絹屋」を創業 |
---|---|
1825年 | 二代 兵右衛門 名古屋に支店を開設、業容を拡大 |
1837年 | 尾張藩十人衆の一人として「瀧」姓を名乗ることを許される |
1850年 | 三代 瀧兵右衛門 名古屋への本店移転を目指す |
1864年 | 四代 瀧兵右衛門 絹屋を相続 絹屋定助が分家し、瀧定(現瀧定名古屋・瀧定大阪)創業 |
1875年 | 名古屋に本店を移転 |
1882年 | 名古屋銀行(後の東海銀行)設立、四代兵右衛門が初代頭取となる |
1888年 | 「瀧兵右衛門商店」に商号変更 |
1893年 | 東海倉庫(現東陽倉庫の前身)設立 |
1905年 | 五代 瀧信四郎 家督を相続 |
1912年 | 「株式会社滝兵商店」設立、 個人経営から法人組織へ 蒲郡に料理旅館「常磐館」開業 |
1926年 | 瀧実業学校(現滝学園)設立をはじめ地域振興のためのさまざまな社会貢献活動を行う |
1931年 | 大火により本店社屋が焼失 |
1932年 | 蒲郡海岸と竹島を結ぶコンクリート橋「竹島橋」寄進 |
1934年 | 日本初の国際観光ホテルとして、 「蒲郡ホテル」開業 |
1936年 | 地上6階、地下1階の近代的本社ビル完成 |
1938年 | 六代 瀧兵右衛門 社長就任 |
1943年 | 「瀧兵株式会社」に商号変更 |
1945年 | 本社ビルがGHQに接収される |
1953年 | 和装用「キンヨーコート」の大ヒットにより、タキヒヨーの商標「キンヨー印」が全国区に |
1955年 | GHQによる本社ビル接収解除 |
1956年 | 縫製工場「瀧兵被服工業株式会社」設立 |
1962年 | 七代 滝富夫 和装から洋装への大転換を図り、業務を拡大 |
1967年 | 「タキヒヨー株式会社」に商号変更 |
1968年 | 小牧市に物流センター(株式会社中部流通センター)設立、商取引と物流を分離 |
1969年 | 汎用コンピュータの導入、ユニー設立に当たり資本参加 |
1973年 | 米国のアンクライン社へ資本参加、1975年に日本で販売開始 超高層25階建てビル完成 |
1974年 | 縫製工場「株式会社タキヒヨー北陸センター」(現ティー・エフ・シー株式会社北陸工場)設立 |
1977年 | オイルショックに伴う経済混乱により業績悪化、損失を計上 |
1978年 | 八代 伊藤是介 不採算部門や関係会社の整理など経営再建に着手 |
1980年 | 超高層本社ビルを東京海上火災保険(当時)に売却し、借入金を圧縮 |
1982年 | 繰越損失を一掃し、計画よりも4年前倒しで経営再建完了 非繊維部門の物資部を分離し、「株式会社タキヒヨーケミカ」(現マテリアルグループ)設立 |
1984年 | ロサンゼルスオリンピックのマスコットキャラクターの商品化権獲得 |
1985年 | ディズニーとライセンス契約締結 ベビー服 販売開始 |
1988年 | 香港現地法人「瀧兵香港有限公司」設立 |
1989年 | 米国のダナキャラン社と日本国内販売契約締結、有力百貨店で販売開始 |
1991年 | 創業240周年、企業理念「夢のあるおもしろい企業を創り 心の豊かな社会を目指します」策定 |
1994年 | 九代 滝茂夫 名古屋証券取引所市場第二部に上場 |
1995年 | IR活動の開始、ホームページ開設 アトランタ・長野両オリンピック商品化権獲得 |
1996年 | 株主優待制度の導入、海外研修公募制度開始 |
2000年 | テキスタイル部門、海外でのOEM(相手先ブランドの商品生産受託)生産開始 |
2001年 | 創業250周年、東京証券取引所市場第二部に上場 執行役員制度導入 ディズニーとマスターライセンシー契約締結、異業種へのサブライセンス展開開始 |
2005年 | 東京証券取引所市場第一部、名古屋証券取引所市場一部に上場 |
2007年 | 役員退職慰労金廃止、ストックオプション制度の導入、確定拠出年金制度の導入 |
2008年 | 本社所在地を名古屋ルーセントタワー(名古屋市西区)へ移転 中国現地法人「タキヒヨー(上海)貿易有限公司・青島分公司」設立 |
2009年 | 東京支店をTH銀座ビル(自社ビル)に集約 |
2010年 | 物流センター「株式会社タキヒヨー・オペレーション・プラザ犬山第一センター」設立 物流の効率化を推進 韓国現地法人「タキヒヨー韓国株式会社」設立 「ニューヨーク支店」設立 |
2011年 | 十代 滝一夫 創業260周年、「Global Challenge~変革と前進~」をスローガンに掲げ、事業の拡大を図る 「ミラノ支店」設立 |
2012年 | 「株式会社タキヒヨー・オペレーション・プラザ犬山第二センター」設立 コメダ珈琲店のフランチャイジー事業開始 ゴルフウエアブランドZOYの販売開始 |
2013年 | 「ホーチミン駐在員事務所」設立、生産拠点のグローバル化を推進 名古屋市中区栄三丁目の所有地を株式会社パルコの「名古屋ZERO GATE」へ賃貸開始 |
2014年 | 大阪支店移転 (大阪市中央区北久宝寺町) 国内のモノづくり拠点、 「一宮工場」設立 「スポーツウエア事業部」新設 |
2015年 | 「大連品質管理センター」設立、品質の向上を図る 婦人販売グループ設置、売上シェアの拡大 世界最大規模の生地見本市「プルミエール・ヴィジョン・ファブリック」に初出展、海外の販路拡大 |
2016年 | 雑貨ブランド「JU'STO」販売開始 |
2017年 | 新基幹システムを導入 東京支店移転(東京都中央区銀座) |
2018年 | セレクトショップ「Melangetop」オープン |
2019年 | サステイナブルチーム設立 |
2020年 | ゴルフウエアブランド「WAAC」、「G/FORE」販売開始 大阪支店移転(大阪市中央区久太郎町) ティー・エル・シー株式会社を吸収合併 マテリアル営業部設立 |
2021年 | 創業270周年 イタリアコスメブランド「L’ERBOLARIO」販売開始 |
2022年 | 「サステナビリティ基本方針」策定 東京支店移転(東京都千代田区神田和泉町) |
2023年 | 「Revitalize Plan」策定 |